-
最近の投稿
- 遺言書を残すことで「争族」は避けれる 2024-08-15
- 本のご紹介(わかりやすい相続税・贈与税と相続対策) 2022-01-22
- 遺言の活用 2021-06-14
- リゾートで家族旅行のようなお葬式空間 2021-06-13
- 20210523 相続のことをもっと知っておけば 2021-05-23
- 20210515 エンディングノートは書いてますか? 2021-05-15
- 20201215 お墓参りもバーチャルの時代 2020-12-16
- 20200614 散骨 2020-06-18
- Podcast jFuneral 20200410 事業継承での注意点 2020-05-31
- Podcast jFuneral 20200409 遺産分割 2020-05-25
- Podcast jFuneral 20200406 デジタル遺産 2020-05-17
- 20200506 養子縁組で節税? 2020-05-06
- Podcast jFuneral 20200405 相続手続きの順番 2020-05-03
- 20200502 養子縁組での相続は? 2020-05-02
- 20200430 民法882条 相続とは 2020-04-30
アーカイブ
カテゴリー
2025年1月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 争族ではなく相続を
「ビジネス」カテゴリーアーカイブ
20200417 お墓を買う人の場合
お墓を買う(建てる)人の場合どういう選択肢があるか? ちなみに買わない人は別なときに(一部触れていますが)説明したいと思います。 お墓には大きく4種類あります(納骨堂は別にして)。 寺院、公営、民営、共同墓地 04:09 … 続きを読む
20200413 都市部は墓地不足
都市部は墓地不足です そりゃ、年間130万人の死亡者数から160万人に登るんです。 誰がどう見ても、墓地不足です そんな中、需要と供給のバランスが崩れている中で、供給がない。 ないのはお墓は迷惑だという認識が強いから 墓 … 続きを読む
20200412 2025年まで事業継承を
なんて若い人にいう必要はないでしょうけど、2025年問題は色々な余波があります まず、高齢になれば認知症になる可能性が高い つぎに成年後見人を選出せねばならない 法定後見人か任意後見人か 痴呆になると法律行為ができない … 続きを読む
20200411 事業継承の前は
一番問題あるのは、地雷を踏むことです 「おやじ、遺言書けよ」「財産、いくらあるの?」「相続はどうするんだよ?」 って言う地雷原(言)を言うことです ってことで、書いてもらえる遺言書が書いてもらえなくなります(笑) いや、 … 続きを読む
20200410 事業継承の注意事項
実は先月、日本外国特派員協会にて大モメしたことがありました。 取締役会、会長、そして私が委員長を務める委員会 役員が2名下りてしまい、更に予備の役員が退会して、不在ポストが2名出来てしまいました。 そして、委員会から次の … 続きを読む
20200404 死を直面しない時代
哲学ですよね だかららこそ、争族になったりします 戦後10年くらい(1950年–昭和25年)くらいは常に家庭に死がありました 人が死ぬのは当然ではあったが、それも自宅で亡くなるというのがごく一般的でした 火葬 … 続きを読む
20200403 コロナと葬儀
あら、日を越してしまいました。 って書いている間に居眠りを・・・ あまり書きたくない課題ですが、書かざるを得ない「コロナウィルス」のことです さて、皆さまの悲しみが少し落ち着いたのかなってことで書く準備ができました。 志 … 続きを読む
20200402 相続、遺言でモメることは
遺言があるからモメない! っておもっていらっしゃるお方、ちょっと待った! はい、モメます よくモメます だって、納得いかないことが多いからです 何故モメごとを起こすかというのは 認知症かどうかなんですここは家族で争うこと … 続きを読む
20200401 配偶者居住権
ここでも何回か紹介させていただいた「配偶者居住権」が2020年4月1、本日に実行されます 今日、4月1日で色々と事件が起きました。 更に海外から日本の葬祭業とコロナウィルス感染症との話を聞きたいという話も。 やはり、外国 … 続きを読む