自死の権利

約1年前(2017/07/21)に私の暇つぶしブログに掲載したのですが、やはり内容的にはこちら掲載するほうがよいかと。

内容はGoogle+に掲載されたBBCの投稿で、精神疾患を患った人が自死を求めたいとのことでした。

https://plus.google.com/u/0/b/116181120778249759200/+BBCNews/posts/h7SqR4mQsx2

そして、数カ月後にはSARCOと言う3D印刷された自殺マシンが登場。
同じように賛否両論であった。

https://exitinternational.net/sarco/

Ring of Chigasaki 【物議を醸す話題「自死の権利」 】 よりコピペ(自分の投稿)


カナダだけではなく、スイスなども苦痛によりQoLを維持できない場合、医師と司法が認めた場合、死ぬ権利を与える。つまり、”put out of misery” と英語で言って、日本語では「武士の情け」とも言える。

今回は精神疾患により本来存在しない痛みを感じる(感じているのだから確実に脳の病気でもあるし、そもそも精神疾患も病気でもある–痛みを感じているから精神疾患になったのか、精神疾患だから脳の病気となったのかはわからないが)、確実に痛みから逃れたいと言う判断で命を絶ちたいと言う結論に達しているのなら、少なくても論理的且つ精神的な判断ができているとも言えます。

その意志を医師と司法は汲み取って、彼に永遠の安らぎを与えたとも言える。

続きを読む

カテゴリー: ゆいごん | タグ: , | コメントする

孤独死

気になるハッシュタグがありました

#孤独死

ニュースでは必ず週に一度くらい高齢者の孤独死は耳にします。
しかし、孤独死は高齢者だけに限ったことではありません。
最近、若い人も独りで亡くなっていることが少なくありません。

私も一人暮らしの友人を失いました。
ご本人と数日前に一緒に過ごしていたのですが、突然夜中に呼吸困難を起こしたらしく、帰らぬ人になってしまいました。
これもある意味、誰かいたら助かっていました。

孤独死と言っても、経済的理由、人生の伴侶がすでに他界されている場合や様々な理由で「おひとり様」になり独りで死を迎えるケースがあります。
おひとり様の場合、セルフケアをされているかどうかがバロメータでもあります。

そして孤独死は平均寿命とは全く関係ない話でもある。
平均寿命に関しては厚生労働省がその歳に生まれてから何年の平均寿命があるかと言う表を出しています。

こちらを参照:第22回生命表(完全生命表)の概況

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/22th/index.html

続きを読む

カテゴリー: ゆいごん | タグ: , , , | コメントする

遺影とディスプレイについて

ご自身の遺影のことを考えたことがありますでしょうか?
私の会社はY.E.Y.(イエイ!)=遺影を作るところからスタートしました。

遺言はとっても大切です。
これは相続に絡むことです。
余談ですが、妻の会社でエンディングノートの講演をいたします。
http://www.enishi-hall.link/?p=681

私が皆さんに申し上げたいことは遺影をご準備されていらっしゃいますか?と言うところです。
当日、えにしホールにて遺影の撮影会も開催いたします。。

遺影はずっと残ります。
出来たらご自身が健康なときで輝いているときのをオススメしております。
失礼だけどヨボヨボになってからだと、どうしてもあまりよくないものになります。

さて、最近はSNSのおかげでSNS映えの映像がはやっています。
この商品は葬儀屋さんでは元が取れるかも知れませんが一般的には難しいかも。

それよりも、皆さん、遺影のことをしっかりと考えたことがありますか?

続きを読む

カテゴリー: ゆいごん | タグ: , , | コメントする

エンディングノートでの注意

「死に方改革」研究家をしている和田です

エンディングノートで陥りやすいところをご紹介します。

エンディングノートと言うのは何を書いても問題ありません。
しかし、注意していただきたいのは、これを誰が使うかが課題です。
自分だけのメモなら問題ありません。

これを遺言書みたいに使って欲しい場合はメモ版と清書版を残すべきでしょう。
何故なら、「誰に」書いているのか意識がない場合、読み手側を混乱させるからです。無理難題を書くことも可能だからです。

もちろん、書く時はそんな意識をしないで書いていただきたいです。
あとから清書版を作れば済むことですからね!

 

カテゴリー: ゆいごん | タグ: , | コメントする

ポイントって相続できるの?

YahooやRakuten、航空会社などで溜まったポイント(マイレージ)はご本人がお亡くなりになったときはどうなるの?

Yahooの場合(Tポイント)もできません。

当社がT会員ネットサービス登録およびTカードの一時停止・除名措置をとらせていただく場合


T-ID、TパスワードまたはTカードを第三者に譲渡・貸与した場合

楽天の場合、譲渡できません。
つまりカード主が死亡のとき、権利は抹消されるとのことです。

ユーザは、楽天ポイントカードおよびこれにかかる一切の権利を第三者に譲渡、貸与等の処分をすることはできず、第三者に使用または権利を行使させることはできません。

航空会社のマイレージはできるところが多いようです
各校会社の規約を確認してください。
基本的に自分おマイレージを配偶者が利用するのと似ていることからだと思いいます。
JALは可能です

http://faq.jal.co.jp/app/answers/detail/a_id/18596

ANAも可能です
第9条: https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/kiyaku/

そこで宣伝:

妻の会社の式場で6/12に

シニアのための健康体操教室

を開催いたしますが、シニアでなくてもご参加可能です

辻堂界隈の方々、ぜひセレモニーホール「えにし」までお越しください

カテゴリー: 相続税 | タグ: , | コメントする

年金は一括支払いがお得なの?

ちょっといい記事を発見したのでご紹介します。
受取人が誰かによって税率が変わります。
もちろん必要以上に多く税金を支払うのは言うまでもなく損です。

本来ならもっと役所が指南してくれるといいのですが、もちろん、そういうことはしません。

https://news.mynavi.jp/article/20180528-637586/

誰が受取人になるかで、最後は変わってきます。

 

カテゴリー: 相続税 | タグ: , | コメントする

ウォーレン・バフェット氏の遺言執行

久しぶりの投稿です。
本当はたくさん書きたいことがあるのですが、日々の喧騒に心が折れて情報を発信できてないです。

さて、今日の話題は投資家のウォーレン・バフェット氏の遺言執行をどうするかと。
至って簡単とのことです。

ウォーレン・バフェット氏が遺言執行者に語った「死後の運用方法」がシンプルすぎる

「現金資産の10%を国債、残り90%を低コストのS&Pインデックスファンド」へと!

確かにわかりやすいです。
日本もこんな簡単にできると良いのですが、日本の場合、死者の財産の分割=相続権が発生します。こんな単純にはいかないのです。

ちなみに「たわけ!」と言う言葉は江戸時代に相続で田んぼを分ける(田分け)から来るそうです。1→0.5→0.25→0.125→0.0625→0.03125・・・
つまり、5代も相続人(配偶者)1人を見た場合で分けていくと、どんどん小さくなっていきます。5代目にはほとんど財産がない悲しい運命の日本。

こうならないように資産を増やしていくしかないのが現状です。
さて、この資産の増やし方として株への投資に関してバフェット氏は書いているみたいです。

他人に任せるな

自己責任と自分が管理しないとパフォーマンスは落ちるよと。
しかし、そのノウハウがない場合、どこで仕入れるのか。
鶏と卵みたいな状態ですが、今ではネットで探せば色々と情報が出てます。
割高かどうかわかりませんが、投資家になる講習会などもあります。

では、良い日を!

カテゴリー: ゆいごん, 相続税 | タグ: , , | コメントする

空き家対策

相続で一番困るのが継承者がいない空き家です。
エンディング産業展や終活フェアでも空き家対策の方々が多く参加し警鐘を鳴らしてました。

総務省統計局のデータによりますと空き家問題は深刻化していると数字が出ています。全国平均で13.5%で、その中で山梨県がワーストワンで17.2%。

http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/topics/topi861.htm

続きを読む

カテゴリー: 相続税 | タグ: , , , | コメントする

ブロックチェーン技術を使った相続

「ゆいごん.みんな」では久しぶりの投稿です。
最後が昨年の7月中旬。
ネタがなかったわけではないのですが・・・
その間に、エンディング産業展もあれば終活フェスタもありました。
それぞれ良い点と見直す点がありますすが、そこは私は主催者でもなければ出展者でもないので(日本葬送文化学会では役員なので東京のみあらず大阪までもお手伝いに伺いました)。

さて、最近、私はBlockchainと呼ばれる技術に注目をしています。
これは何かと言うと、今の暗号通貨(仮想通貨)で利用されている根本的な技術で、デジタル元帳と呼ばれる分散型データ保有システムのことを言います。

さて、このブロックチェーン(ブロックチェイン)で何ができるかと言えば、家系図と言うよりも戸籍の管理なんです。
誰がどうつながっているかの個人情報を構築することができます。
そして、自分だけがアクセスできる仕組みを作り上げることです。
まして戸籍と言うのは究極の個人情報でありながら、勝手に閲覧されたりします。これをどう管理するか、そしてどう誰を繋いでいくか。

続きを読む

カテゴリー: 相続税 | タグ: , , | コメントする

Japanese Funeral Initial Protocol — When someone dies

This is a video explaining what happens when someone dies.
When is it the time to call the undertaker?

このビデオは人が亡くなったとき、どうなるかを表面だけ説明します


jFuneral 101 When someone dies in Japan from YEY Shonan on Vimeo.

カテゴリー: funeral, video, 葬儀 | コメントする