Podcast jFuneral 20200305 遺言の種類
こんにちは、有限会社ワイ・イー・ワイの和田です 今日のお話は「遺言書の種類」の内容です jfuneralのブログでも書いてますが、こちらでもフォーマットを変更して書きます。 タイムラグにてこちらにもフォローを入れながらY… 続きを読む »Podcast jFuneral 20200305 遺言の種類
こんにちは、有限会社ワイ・イー・ワイの和田です 今日のお話は「遺言書の種類」の内容です jfuneralのブログでも書いてますが、こちらでもフォーマットを変更して書きます。 タイムラグにてこちらにもフォローを入れながらY… 続きを読む »Podcast jFuneral 20200305 遺言の種類
こんにちは、有限会社ワイ・イー・ワイの和田です 今日のお話は「どういう人が遺言が必要なのか」の内容です jfuneralのブログでも書いてますが、こちらでもフォーマットを変更して書きます。 タイムラグにてこちらにもフォロ… 続きを読む »Podcast jFuneral 20200303 遺言書が必要?
現在、jFuneral.com にも書いていますが、ほぼ毎日音声ポッドキャストをsoundcloud.com にて配信しております。 音声ですが、YouTubeでも見れるようにこちらに掲載することにいたしました。 まずは… 続きを読む »遺言と相続事業のポッドキャスト
そこにはもちろん遺言が必要です
そこには、もちろん弁護士や司法書士などが必要です
自分だけが自分の死を知らされてなく、最期を迎えることこそ惨めだと思いませんか?
最期こそやりたかったことを成し遂げるのも人生です
家族、そして親子とは?
遺言は亡くなってからの執行です。
生前契約があれば生きている間にどうしたいかも考えることができるでしょう。
諦めないで欲しいです。
昨日、SevenPonds.comで1周間前のインタビューの更新がありました。
それをご紹介いたします。
ここではどこまで終末医療に患者の言うことを聞き入れるかが課題になりました。
まず、終末医療でどういうものなのか?
終末医療は末期の人たちをどのように旅立ちをするかの医療とも言えます。
本人が死を迎えるための準備でもあるなか、周囲も準備を進めることでもある。
たまたま昨日(2019/07/27)にフォローしているブログに米国ラトガーズ大学の教授へのインタビューが掲載されていて、気になったのでご紹介します。
介護も含めて、人が亡くなるときはどうして欲しいのかという課題があったが、その中で日本人とアメリカ人の死生観が似ているところがあるなと。
「畳の上で死にたい」というのと「自宅で看取られたい」というところだ。
“What should doctors be doing to be more vigilant?”
“Well, I’m not a PCP, and I really don’t know what the nature of their day-to-day work is like.” So I did a one-year sabbatical in primary care in Rochester shadowing PCPs in a broad spectrum of clinics — both poor and affluent, and in seeing what PCPs work lives were like and what they were asked to do, and not asked to do.
ちょっとどころかかなり残念な結果の記事がありましたので、魚拓を取りました。(取らないとYahooみたいにすぐ消えることがあり、尻切れトンボ状態になりますので)。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019053100616
どういう経緯でこうなったか調査中でしょうが、まずは根本的に老人ホームでは介護する人たちが不足しております。
多忙な故に申し送りがなされていないことも多くあります。
訪問介護も同様で、親族からの言い伝えが失われることがあります。
相続をしていますと事業継承の課題にあたります。
事業継承以前に事業の整理整頓(清算まで考える)ときに何をしたら良いのか。
当社が管理するドメインも同様で、事業をきちんと明確にすることで色々とシフトしています。
会社が有限会社ワイ・イー・ワイなので、 yey.co.jp と言うドメインを20年近く保持しています。更に大昔に jfuneral.com / .net / .org を1996年ころに当時の internic社に登録して、無効にしてしまい、2012年ころに復活することにしましたて、この度は当社の事業を葬祭業付帯ビジネス(ビジネス・コンサルティングと技術コンサルティング)に特化することで yey.co.jp にて分散していた情報を jfuneral.com と yeyshonan.com へシフトすることにしました。
もちろん、このドメイン http://ゆいごん.みんな (みんなの遺言) 残しておき、相続や事業継承情報をアップしていきます。
そんな中、2017年を見ますと事業の廃業が減ったので、何が起きているのか少し調べてみました。もちろん、景気がよくなってきたと言うのもありますが、それだけではなく、他の要因があるのではと。
これは東京商工リサーチのデータです
http://www.tsr-net.co.jp/news/status/yearly/2018_2nd.html
YouTubeを撮影したときはこの2018年の数字が見つからなかったのですが・・・
2017年よりも廃業・清算・倒産が減っていることが判明しました。
心理学を学んだ人ならわかります
私は学生時代に小学校の友人を事故で失くしてます。
その家族、実は事故でお子さんを二人も失くしてます。
それも二人とも違う時代の事故で。
一人はスクールバスから降りて、バスの前から道路を渡ろうとしたところ、対向車に惹かれました。
もう一人はバイク事故で。それも本来なら助かるはずだったけど、医療ミスで。
どっちも悲しい事件でした。
たまたま一年前の記事(NYタイムズ)を小中学校の先輩がシェアしていたのでご紹介いたします。
先ほど新沖縄県知事である玉城デニー氏の記者会見に参加してきました。
知事の父は米軍海兵隊員であり、母は日本人。
一緒にアメリカに渡って暮らす予定であったが、母が周囲の説得なども含めて渡米するのをやめて日本で生まれ育ったとのことでした。
その後、デニー氏は日本で母子家庭の環境で育ち、後に衆議院議員になり、この9月30日の選挙で沖縄県知事として当選し、10月4日に沖縄県知事として就任しました。
さて、この度、母子家庭での相続はどうなるかと疑問に思い、更に「代襲相続人」とは何かを考えてみました。