20200506 養子縁組で節税?

前回も民法の抜け穴?って書いたけど、実際は税法で規制されている人数。

法定相続人を増やすことは出来ないのである。

前妻と後妻の両方で実子がいて、更に養子縁組を両方でした場合、調べたら前例があり、両方で控除額を折半したとのことらしい。

それで納得してもらったと。

つまり、そこは民法による解決であった。

さて、養子縁組には2通りある。

普通縁組と特別縁組

簡単にいうと、普通縁組は結婚同様で、相手の親と縁を切らない(紙面上の縁組みたいなもの)で特別縁組は相手(元の親)と離別し、養子縁組を組んだ家族の一員として暮らしていく。

なぜ特別縁組があるかというと、家庭内暴力で子供を救出した場合などのためである。

私も、児童福祉施設から9年か10年預かったから、その特別縁組の事情が身にしみるほどわかる。我が家で扱ったお子さんは縁組をしなかったが、色々と援助をし、この3月に施設を卒業し、このコロナ禍の中でも就職でき、社会人として踏み出した。

めでたしめでたしと言いたいが、これから彼の人生が始まった。

これは昨日撮影した写真・・・

本日撮り忘れた

この中で、メリットとデメリットがある。

メリットは基礎控除だが、前述の通り最大2名まで。

その他、生命保険の控除はわかるがと退職金の控除まであるらしい。

退職金を受け取る前に死なねばならないはず(おい!

あと、累進課税率の引き下げはよく使われる手です。

法定相続人を増やして遺留分を下げることが出来るが、下げたことで分配も少なくなるデメリットかな。

しかも基礎控除は最大2名までだからあまり美味しくないと思うのだが。

増やすことで実子と養子とモメることにもなる。

更に税務署が悪意のある相続税回避と認めると陽子の数の法定相続人を認めないことにもなる。

つまり10名とかしたら・・・

では、デメリットは、書いたと通りに法定相続人数が認められないことがある。

次に遺留分が発生し、モメることにもなり、下手したら長期化の争族になる。

一親等の血族以外(つまり直系以外)の養子縁組だと(甥っ子、姪っ子を養子にする–この場合、相手の親が亡くなったとか家庭的事情がある場合は認められるはず)、2割増しになる。

更に縁切りが難しい。

なぜ縁切りをしたいのか(犯罪に染まったとかならわかる)理由が必要。

相続目的の場合は養子に迎えた人の意思の合意が必要。

まして、未成年者の場合は(たしか15歳–遺言を書ける年齢)また相手の家族との相談が必要になる。

https://xn--n8j6a5j3b.xn--q9jyb4c/?p=778

カテゴリー: 旅のデザイナー, 死に方改革, 相続, 相続税, 終活, 遺言, 養子, 養子縁組 | コメントする

Podcast jFuneral 20200405 相続手続きの順番

こんにちは、有限会社ワイ・イー・ワイの和田です
今日のお話は「相続手続きは期限と順番があります」の内容です

jFuneralのブログでも書いてますが、こちらでもフォーマットを変更して書きます。
タイムラグにてこちらにもフォローを入れながらYouTubeにアップしました

まず、ヤマ場が3つあります。
3ヶ月目、4ヶ月目、そして10ヶ月目。
この時が一番たいへん。

まず3ヶ月以内に相続するかしないか(相続放棄)。
相続放棄をすると債権者は次の相続する人たちへ債権を求めていきます。
それもお忘れずに。そのあとも、あとも繰り返されます。

続きを読む

カテゴリー: Podcast, 不動産, 相続税 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

20200502 養子縁組での相続は?

民法の抜け穴

養子縁組を利用して相続税を払わないようにすることは誰でも考えますよね (笑)

ブブー!

できません!

だって、税法で規制されているんですから

ここでも何回かお話をしました「法定相続人」と「相続税控除」、そして「代襲相続」を活用して上手く相続税をチャラにしようと・・・

無理です

まず「法定相続人」は何かと言えば、国税庁から詳しくでていますのでご参考に。

次に、「代襲相続」も何かと言えば、自分が既に他界、しかし自分の親が生きていて、それが亡くなった場合、自分の子供が自分の代打として相続するということです。

こう言う制度を利用して相続を有利にする人は大勢いますし、別に良いことだと思います。

では、養子縁組の場合は?

今、相続税の控除額は配偶者の場合3000万で相続人の数x600万円です。

はい、600万です!

養子縁組は、民法上100名でも200名でも1000名でもOKなんです(笑)

そんな大家族は・・・中国にありそうだけど ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

では、極端に100名の養子縁組をした場合、どうなるか?

600万x100人の控除!!!!!! って 6億円じゃない!

ガハハハハハハ!

無理です。

民法ではOKでも相続税法ではNG!

つまり実子がいたら1名+養子で合計2名。

実子がいなければ養子2名。

あれ?実子が2名以上の場合、どうなるんや?

相続税法
第十五条 相続税の総額を計算する場合においては、同一の被相続人から相続又は遺贈により財産を取得した全ての者に係る相続税の課税価格(第十九条の規定の適用がある場合には、同条の規定により相続税の課税価格とみなされた金額。次条から第十八条まで及び第十九条の二において同じ。)の合計額から、三千万円と六百万円に当該被相続人の相続人の数を乗じて算出した金額との合計額(以下「遺産に係る基礎控除額」という。)を控除する。
2 前項の相続人の数は、同項に規定する被相続人の民法第五編第二章(相続人)の規定による相続人の数(当該被相続人に養子がある場合の当該相続人の数に算入する当該被相続人の養子の数は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める養子の数に限るものとし、相続の放棄があつた場合には、その放棄がなかつたものとした場合における相続人の数とする。)とする。
一 当該被相続人に実子がある場合又は当該被相続人に実子がなく、養子の数が一人である場合 一人
二 当該被相続人に実子がなく、養子の数が二人以上である場合 二人

更にもっと複雑化して前妻と間に出来た子供と養子、更に後妻と間に出来た子供。

そして、私が亡くなった場合、配偶者は後妻で、前妻は赤の他人。

しかし相続人は自分の血のつながった子供、養子は?

あと後妻が配偶者になりその間に出来た子供。

養子はどうなるんだ?

民法上だと養子も権利を持つが税法上だとどうなるんだ?

血のつながりがないけど、養子縁組で権利はあるはず。

この辺りは遺言でカバー出来そうですね!

カテゴリー: 再婚, 旅のデザイナー, 死に方改革, 死後事務委任契約, 法定相続人, 相続税, 養子, 養子縁組 | コメントする

20200430 民法882条 相続とは

いくども取り上げています

大切なことなので説明いたします

「相続」 とは民法882条にて定義されています

第八百八十二条 相続は、死亡によって開始する。
(相続開始の場所)
第八百八十三条 相続は、被相続人の住所において開始する。
(相続回復請求権)
第八百八十四条 相続回復の請求権は、相続人又はその法定代理人が相続権を侵害された事実を知った時から五年間行使しないときは、時効によって消滅する。相続開始の時から二十年を経過したときも、同様とする。
(相続財産に関する費用)

つまり誰でも相続はあります。

しかし、被相続人が誰なのかがわからなければ意味がありません。

第八百八十六条 胎児は、相続については、既に生まれたものとみなす。

更に、生まれてきていない胎児にも相続権があることです

さらに相続人がいない(死亡している場合)とかは代襲相続というのがあります。

代襲相続については、こちらに記載しています。
あと、相続放棄ではなく、相続権を失うこともあります。
これは被相続人を殺害したのが相続人だったりした場合。
保険金殺人事件なんかがそうですね。
事由は他にもいくつかあります。
犯罪は割に合わないですよ。
カテゴリー: 旅のデザイナー, 死に方改革, 相続, 終活, 葬儀, 遺言 | コメントする

Podcast jFuneral 20200404 身近に死がない

こんにちは、有限会社ワイ・イー・ワイの和田です
今日のお話は「身近に死がない時代」の内容です

jFuneralのブログでも書いてますが、こちらでもフォーマットを変更して書きます。
タイムラグにてこちらにもフォローを入れながらYouTubeにアップしました。

高齢化社会にて死がほとんど身近に感じ取れない時代になりました。
有名人が亡くならない限り、誰も身近に死があるとは感じ取れない。
それは幸せなことであり、悪いことではありません。
今でもアフリカでは平均寿命が45歳とかはいくらでもあります。
そんな中、全国のお茶の間を笑いで楽しませてくれた志村けんさんの死、更についこの間お亡くなりになった岡江久美子さんの死、工業会ではオムロン立石会長の死などで話題になりました。もっともっと多くの方々がコロナウィルスにて亡くなっています。

しかし、それだけではすぐに人は忘れてしまいます。
Hide.の死、ZARDの死、当時のアイドル岡田有希子の死、それどころか、美空ひばりの死、ジェームズ・ボンド役のロジャー・ムーアの死、樹木希林の死など多くあります。
書ききれないですが、あまり身近でない人たちにはパッときません。

葬儀社が何を出来るかを考えてみました。

続きを読む

カテゴリー: Podcast, ゆいごん | タグ: , , , , , | コメントする

Podcast jFuneral 20200403 葬儀とコロナ

こんにちは、有限会社ワイ・イー・ワイの和田です
今日のお話は「葬儀とコロナ」の内容です

jFuneralのブログでも書いてますが、こちらでもフォーマットを変更して書きます。
タイムラグにてこちらにもフォローを入れながらYouTubeにアップしました。

今、葬儀場でコロナ対策は何をしているかというと、消毒しかありません。
まして、皆さんが注意しているので大きい葬儀はだいぶ減りました。
下手したら親族を呼ばずに本当に直接の家族のみ、数名だけの葬儀になっています。

では葬儀で色々な課題があります。
まず病院でもし罹患者がお亡くなりになった場合(今回は志村けんさんなど)は病院で納体袋を二重にします。
そこで棺に入れてしまいます。
棺を開けられないように封します。

空気感染はしませんが、遺族に開けられたりするのを避けるためにテープやビニールを撒いて封します。お気持ちはわかりますが、それしかありません。
そして火葬手続きをし、火葬場へ向かいます。

では、どんな状態で葬儀場で感染する可能性があるか?

続きを読む

カテゴリー: Podcast, 感染症 | タグ: , , , , , | コメントする

Podcast jFuneral 20200402 相続・遺言でモメることは

こんにちは、有限会社ワイ・イー・ワイの和田です
今日のお話は「遺言書があってもモメる」内容です

jFuneralのブログでも書いてますが、こちらでもフォーマットを変更して書きます。
タイムラグにてこちらにもフォローを入れながらYouTubeにアップしました。

さて、皆さんは遺言書があってもモメないと思われるでしょうけど、実はモメます。
まして、法定相続人の法定相続分や遺留分をきちんと理解していないで書いた自筆証書遺言書の場合は。

それどころか公正証書遺言でもモメます。
それや、アニキがこれでオレがこっちで、対価は一緒だけどそっちが欲しいとか。
欲をかくとではなく、誰が何に必要かと言うことです。

まして、遺言が書かれたときが認知症だったり、しかも軽度な認知症でも、内緒の小遣い(どこかの国の首相みたいにお母さんからものすごいお小遣いをもらっていたりw)、口約束、えこひいき、隠し財産があったりしたら本末転倒。

そこまで行きますと、やはり争族になり、弁護士が入るようになります。
間違えなく税務署も(笑)
下手したら重加算税まで!

カテゴリー: Podcast, ゆいごん | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする

20200428 民法975条と972条にて

民法975条 というのがあります

民法を読んでいると色々と法律が面白くなってきます。

逆に、こんなことまで規制しているのかとか、こういう場合はこう対応していうのかというのも。

そこで975条と一緒に今後高齢化社会に伴って出てくる課題をお話したいと思います。

それが 972条 かなと。


yeyshonan · Podcast jFuneral 20200428 民法975条と972条

実際、975条から前後を読みますと、かなり細かく書かれています。

972条は「口がきけない人」を想定しています。

「口がきけない人」=しゃべれない人です
英語では Cannot Speak ですが、どういう人を言うのだろうか。
事故で顎が砕けたとか、病気で声がでなくなってしまった人、ショックで声がでなくなってしまった人、認知症の人たち、耳が不自由な人とか
しかし、この人たちは、ここでも伝えましたが、現在、パソコンで遺言書を作ることができます。
さて、975条は共同遺言の禁止です。
なぜ共同遺言を作ろうとするのか。
考えてみたら、972条に該当する人たちのためと思って勝手に作ろうとする人たちですよね。
これから高齢化社会で尚さら、夫婦で作ってしまおうとする人たちが増えそうです。
共同遺言は禁止されています
カテゴリー: 介護, 平均寿命, 心のケア, 旅のデザイナー, 死に方改革, 死後事務委任契約, 終活, 認知症, 遺言 | コメントする

Podcast jFuneral 20200401 配偶者居住権

こんにちは、有限会社ワイ・イー・ワイの和田です
今日のお話は「配偶者居住権」の内容です

jFuneralのブログでも書いてますが、こちらでもフォーマットを変更して書きます。
タイムラグにてこちらにもフォローを入れながらYouTubeにアップしました。

こちらでもいく度も配偶者居住権の話をいたしております。
ご主人を亡くして、奥様とお子さんが相続し、住宅をどう分割するかなど・・・
更に住宅の税金でやむを得ず現金化し、相続せねばならなくなり、住むところを失う悪法が長い間ずっとありました。
昨年改正されてやっと4月1日から配偶者居住権が実施されるようになりました。

さて、これには落とし穴があることをお忘れずに!
落とし穴と言うのは、税金です。
奥様が生前中にやはり、配偶者居住権要らないわと言って子どもたちに住宅を相続したら、相続税がドカ〜ンと。

続きを読む

カテゴリー: Podcast, 不動産, 相続税 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

Podcast jFuneral 20200331 保険金受取後の税金

こんにちは、有限会社ワイ・イー・ワイの和田です
今日のお話は「保険金を受けった後の税金」の内容です

jFuneralのブログでも書いてますが、こちらでもフォーマットを変更して書きます。
タイムラグにてこちらにもフォローを入れながらYouTubeにアップしました。

税金制度は知れば知るほど、人々を疲弊させて、苦しめるようにできているとつくづく感じるこの日々です。
コロナでやられるよりも、政府による営業自粛と必要以上に税金を奪取するように税法が複雑にできているなと。(笑)

契約者、被保険者、受取人、保険事由で税金が変わります
マトリクスがあります


続きを読む

カテゴリー: Podcast, 相続税 | タグ: , , , , , , , , | コメントする